大型放射光施設「SPring-8-Ⅱ」蓄積リング向け 磁石を落札
当社は、国立研究開発法人 理化学研究所が実施した「大型放射光施設 SPring-8-Ⅱ 蓄積リング磁石製作」の一般競争入札に参加し、このたび落札いたしました。
当社は、高性能の多極電磁石と、永久磁石による偏向永久磁石の提供により、世界No.1を目指す放射光施設へ貢献してまいります。
大型放射光施設 「SPring-8-Ⅱ」 ・SPring-8 は、加速器により電⼦を光速近くまで加速し、磁⽯によって曲げることで作り出す放射光を使って、物質の構造や性質を調べることができる研究施設です。 ・兵庫県の播磨科学公園都市にあり、施設の運営は、国立研究開発法人理化学研究所(理研)と公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)により行われています。 ・SPring-8 は直径約460mの大きな円形をしています。トーキンが納入実績を持つ、東北の次世代放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」(リング直径:110メートル)の約4倍の規模となります。 ・「SPring-8-Ⅱ」とは、SPring-8 の高度化を目指す大改修計画の名称であり、この改修により、消費電力を大幅に削減するとともに、光源輝度を約100倍向上させ、世界最⾼峰の放射光施設を目指しています。 |
当社は、東北の次世代放射光施設NanoTerasu(ナノテラス)向けの実績を持つ高性能多極電磁石とともに、自社開発の高磁場永久磁石を使用した偏向永久磁石を生産します。
SPring-8-Ⅱ蓄積リング向けに、2025年5月より、本社・白石事業所にて磁石の生産を開始し、約2,000台を納入する計画です。偏向電磁石を偏向永久磁石に置き換えることにより、施設の省電力化とメンテナンス削減に貢献します。
[ 案件概要 ]
・案件名 : SPring-8-II 蓄積リング 磁石製作
・発注者 : 国立研究開発法人 理化学研究所 (兵庫県 播磨科学公園都市 SPring-8)
・落札日 : 2025年4月25日
・落札金額 : 173.6億円(税抜)
・納期 : 2029年3月23日
・主な納入機器 :多極電磁石(四極、六極、八極)、偏向永久磁石、機能複合型電磁石
当社の磁気応用(電磁石)事業について
1963年、通信用電磁石の開発から始まり、1970年代より、加速器の分野に参入、国内の加速器施設がある研究所、大学に向けた生産を行ってきました。国内の大型プロジェクト(KEK-B、J-PARC、SPring-8等)向けにも電磁石を納入し、2020年には、宮城県仙台市の次世代放射光施設、NanoTerasu(ナノテラス)向けの案件を受注、2023年4月に納入を完了しました。NanoTerasu(ナノテラス)は2024年4月より運用を開始しています。
![]() |
![]() |
白石事業所 電磁石・偏向永久磁石 生産工場 | トーキン製多極電磁石 |